U.S. Pharmaceutical Industry Newsletter May 18th, 2018
全世界の1型糖尿の皆さん!!
これ読んでください!!
私の父から朗報です。
私の父は製薬会社勤務なので、
信憑性のある情報です!!
iPS細胞で膵臓を復活させることは
理論上可能らしいので、
この研究結果の通り移植時に細胞をバリア的なもので覆い、
拒絶反応や再び自分で膵臓攻撃しないようにすれば
完治、、、、
脳死の患者からドナーをもらうには
は数少なすぎですし適合するかもわかりません。
この技術は大量生産は目前らしいです。
今日は思い切って乾杯しましょう!
↓2018.8.12 sun追記。インスリンが経口薬になるだけでも嬉しいよね。
【完治に向けて】イオン液体利用の薬物送達で「経口インスリン」実現の可能性
↓2019.3.20追記。最近、登録してみました。「欲でてきたなこいつ、、」とか思わんといてください(笑)わりかしピュアに「一人でも多く元気にしたい!」っておもってますんで。多くの人に届けるには、あれこれ手出すのも大事ですよね。ポチたのんます。
にほんブログ村
はじめまして。いつも読ませていただいてますよ。
朗報教えていただきありがとうございます!
岐阜住み/男/アラフォー/地方公務員 2016年7月~劇症1型です。
2016年5月末(人間ドック時)
血糖値:109 HbA1c:5.3% 体重73kg
だったのが、
2016年7月4日(緊急入院時)
血糖値:600 HbA1c:8.1% 体重65kg
で劇症1型となりました。原因不明です。
私の場合は2016年6月末頃に「疲れたなぁ、ダルいなぁエライなぁ、何ヵ月も休んでないもんなぁ」→「目が霞むなぁ、だいぶ疲れとるなぁ、栄養あるもんたくさん食べなかん」→「疲れがとれんし目が見えんくなってきた、階段昇るのもエライ」→「食べとるのに毎日体重減るし起き上がるのもキツイなぁ」→「デスクに座っとるのもキツイ」→「やりかけの仕事片付いたし一応病院行ってきますわ」で即入院、1ヶ月半後に退院、元の職場に復帰出来ました。
現在は体重60kg、HbA1c:7.0%、持効型:ランタスXR:23単位、超速攻型:ノボラピッド朝5.昼10.夕8でカーボカウントにより行ってます。計算通りにいくのはだいたい6,7割です。なかなかうまくいきません。
2年近く経ち血糖値400や500は少なくなってきましたが、200や300超えは今だによくあります。数値の安定などあり得ません。
2月からフリースタイルリブレ私も開始しました。いつも午前8時頃からと午後5時頃から、さほど糖質摂っていなくても無条件に血糖値がグーンと上昇してるのが分かりました。食事の時以外にインスリン追加投入など、これをどう抑えられるようにするかが今んとこの課題ですね。あとはムカついた後や、遊び疲れとかで下がりにくくはなりますね笑。
それ以外は好きなとこ行ったり好きなもん食べたり飲んだりして過ごせてます。(但し量だけ注意)
仕事も発症前のように健常者と何ら遜色なくやれることを目標に日々試行錯誤です。
わりかし近くに住んでおられて、私と同じような悩みや考え方、あまり理解が進んでいないと言える劇症1型について発信されてると知り、勇気もらってます!
是非とも勝ちに行きましょう!
のぶさん、返信遅れてごめんなさい!
たくさんの熱いメッセージありがとうございます!
退院時は下呂の温泉で癒されました。岐阜最高です。
最近は生活がイージーすぎてブログ更新を忘れておりました(笑)
もはや最初の意気込みはどこへやら状態です。
のぶさんのHbA1cはイケてますね!体重がちょっと気になりますので気を付けてくださいね!
あと、ノボラピッドの単位が朝昼夕で結構違うのが個人的に気になります。
血糖値コントロールは本当に難しいですよね。
人間のギミックがいかに複雑かがわかります。
ただ、3食は守ることと、なるべく追いインスリンをせずに(食前しかノボラは打たない!)、早寝早起きがポイントかなと。
ちなみに最近、昼はローソンでもち麦おにぎりとサラダチキンとトマトジュースとからあげくんしか食べてませんのでラクにコントロールができてます。(人によってはつらいですよね笑)
リブレで直近90日も常に140以下にしてあるので
その辺警戒してれば健常者と変わんないですよ!
一緒にがんばりましょう!!!!
(父は再生医療の最前線にいますので、法に触れない範囲で今後も信憑性のある情報流しますね!)